子どもが「宿題が多すぎて嫌だ」と言った時の対処法中島 元気2018年7月6日子どもが「学校の宿題が多くてきつい」とか、「塾の宿題が多すぎて塾に行きたくない」と言った時に、どんなふうに対応すればいいのでしょうか。 塾で子供たちを指導していると、同じように「宿題が多すぎてきつい」という子がたまにいます。子...
塾関係「お金を払うのは保護者だから」と、保護者へサービスすることは、本当のサービスではない。最近、教室運営について、他塾の先生から相談を受けることが多くなってきた。 最初の数年間は、ほとんど自塾のことについてあまり外に情報を発信をしてこなかったので、相談されることはほとんどなかった。最近は思うことがあって、積極的に情報発信するよう...
独立・起業知名度・実績ゼロの地方の塾に、生徒100名が集まるわけ【なかま塾開校1年目のアシアト④】前の記事はこちら なかま塾開校1年目のアシアト① なかま塾開校1年目のアシアト② なかま塾開校1年目のアシアト③ 定期テストが終わり、7月になってから保護者面談が始まりました。保護者との面談を重視している塾は多く、大手であれば...
学生向け「部活でがんばった」ことだけが、起業してからの心のよりどころになっている私は今、会社を経営しています。まだまだ小さな会社ですが、赤字になることもなく起業してからそれなりに順調に成長しています。 こう書くと、私が優秀な人間だと思うかもしれませんが、そうでありません。朝起きるのは苦手だし、すぐサボろうとするし、基本...
独立・起業知名度・実績ゼロの地方の塾に、生徒100名が集まるわけ【なかま塾開校1年目のアシアト③】前の記事はこちら なかま塾開校1年目のアシアト① なかま塾開校1年目のアシアト② 開校当初の生徒募集には大成功。開校して4ヶ月で60名を超える生徒が集まりました。 初年度の目標は70名。4ヶ月でその目標に近づいたので、今年度の...
独立・起業知名度・実績ゼロの地方の塾に、生徒100名が集まるわけ【なかま塾開校1年目のアシアト②】前の記事はこちら → なかま塾開校1年目のアシアト① 生徒も少なくガランとした寂しい教室ですが、開校してすぐの2月末の学年末テスト対策は当然気合い入りまくりです。 この時はまだほとんどの生徒が無料体験授業中でしたが、そんなこと...
独立・起業知名度・実績ゼロの地方の塾に、生徒100名が集まるわけ【なかま塾開校1年目のアシアト①】以前、旧ブログで、「ナカマのアシアト」という記事を書いていたのですが、まだ未完でしたので加筆修正しながらこの連載記事を完成させようと思います。 今日から全部で5回ほどにわけて書いていく予定です。 私、中島が運営する個別指導のな...
勉強【2017年版】福岡県公立高校入試の合格判定基準、各高校の内申点の最低ラインを教えます!【明善、久留米、小郡、久留米...福岡県の公立高校の合否の判定基準は、本番のテストの点数が50%で、残り50%が中3の1・2学期の内申点。 この内申点とは、簡単に言うと「中学3年の1・2学期の通知表」です。厳密に言うと違いますが、我々がわかる数字は通知表しかありませんので、...
塾関係子どものころから新しい習い事を始めるのが苦手な私が、自分で運営する塾で気を付けていること子どものころから、新しく習い事を始めるのが超苦手な私が思う、塾運営において大事なこと。 3月4月とたくさんの子どもたちが新しく塾に入会してきました。最初は緊張していた子たちも、今では塾に慣れ笑顔も出てきて、楽しそうに通っていま...
学生向け「最近の若い奴は、、、」について最近、新卒採用のために、会社説明会や面接の場でたくさんの大学生と話をしていて思うことがある。 私が運営する塾が生まれてから丸4年がたつ。最初の一年目に中学3年生だった子たちが、今大学1年生にあたる。 高校卒業して大学に行く子が多いが、就職す...
親子関係子どもと信頼関係を築く8つの会話のコツ 毎年、新しく塾に入会した子たちとゼロから信頼関係を築いていきます。 私が先生という勉強を教える立場であっても、信頼関係がなければ子どもたちは言うことを素直に聞いてくれず、結局は成績を上げることに苦労します。 まずは、信頼関係を築く。これ...
スキルアップ良い文章を書くことは、だれでもできる。コツはひとつ。おもしろい文章とはなにか。それがわかれば苦労しないのだが、最近自分の文章の書き方を変えたら、周りからの反応が変わってきた。 コツはひとつ。本音で書くことだ。 このメディアをオープンしてまだひと月程度だが、自分が運営する塾のブロ...
勉強頭が良い子のためだけの勉強法はもうこりごりこのサイトは今の教育業界についての批判的な意見を多く書いていくので、嫌われることも多くなるだろう。それでも書き続ける。私は子どもたちの味方であればそれでいい。 旧ブログの頃から、このメディアでもそうだが、結構本音で文章を書いて...
親子関係「できないのは本人の努力不足だ」という理不尽さを、理解していない指導者や親が多すぎる「できないのは本人の努力不足だ」という理不尽さを、我々大人は理解しないといけない。 勉強が苦手な子に対して「これはこうやるに決まってるだろ」と当たり前を押し付ける人がいます。「こんな当たり前のことも知らないなんて」といった感じで。頭の良いこ...
塾関係先行者が作ったルールを壊すのは無邪気な若者しかいない塾業界の常識というものがある。 先行者や大手塾が作ったルールに従い、今の個別指導塾業界があるようにみえるが、そうではない。常識なんてどこにもないし、あったとしても数年で変化する。 最近、自身の塾経営の経験から「個別指導塾とはこういうものなの...
未分類youtubeからみる時代を見誤ったジャニーズの凋落ジャニーズから見る、ビジネスっぽい話をちょっと。 最近、中学生と趣味の話をしていると、韓流アイドルグループが好きという子が多いことに気づきます。 男性アイドルグループ以外にも女性アイドルグループが好きな子もいます。中学生であれば、アイドルが...
経営者向け歴史から学ぶ会社経営。秦の始皇帝~徳川家康まで。塾の人間は、たまに歴史上の人物話で盛り上がる。歴史から学ぶことの重要性の話。 うちの塾には歴史好きが多い。定番の幕末から戦国時代、はたまた三国志まで。 この前の飲み会で歴史の話になり、出てきた歴史上の人物は、「諸葛亮」「劉備」...
親子関係子どもの「やる気」をあてにして教育してはいけない塾に入会する前に、親子面談をしていてよく思うことがある。 面談前の電話問い合わせの段階で、「うちの子、やる気がなくて。塾も行きたくないなんて言うんですよ。」という話をされるご家庭がある。親としては、「やる気がないうちの子でも塾に通えるのかし...
塾関係集団塾(一斉指導塾)と個別指導塾の特徴やメリット・デメリット学習塾を選ぶ際に最初に考えることがどのような塾にするかという事ではないでしょうか? 現在、学習塾は集団塾と個別指導塾の大きく二つに分けられます。 では、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。それぞれの特徴をご紹介します。 集団塾(一斉指...
親子関係「子どもと話す話題がない」それでも会話が盛り上がる簡単なコツ子どもと話す時に、「話題がないので何を話せばいいのかわからない」と心配する人たちがいる。「小学低学年と何を話せばいいの?」なんて、塾の人間からでもたまに聞く。そんな心配する必要はない、コツがあるよ。という話。 私は、「子どもと話す」ことがメ...
塾関係売り上げが目的になっている個別指導塾が多すぎる問題今回は、塾業界の話が多くわかりにくいかもしれません。ただ、私が運営する塾が、どのような教室運営しているかを理解してもらうために書きました。きっかけは、ある保護者の方からの質問です。 夏期講習前に行う面談について 時期は6月中旬、中学生の保護...