子どもが「宿題が多すぎて嫌だ」と言った時の対処法中島 元気2018年7月6日子どもが「学校の宿題が多くてきつい」とか、「塾の宿題が多すぎて塾に行きたくない」と言った時に、どんなふうに対応すればいいのでしょうか。 塾で子供たちを指導していると、同じように「宿題が多すぎてきつい」という子がたまにいます。子...
経営者向け新しいことに挑戦するおっさんは最強説。こんにちは、おっさん 塾以外の仕事で、最近新しいことにたくさん挑戦している。 ・去年からFacebookを始めた ・今年に入ってTwitterも始めた ・ブログを最近リニューアルした SNSなんて絶対やらないと思っていたが、やってみたらやっ...
独立・起業1年で生徒100名集まる個別指導塾の作り方①【物件編】個別指導塾で1年で生徒100名が集まる教室の作り方。 シリーズとして個別指導塾をフランチャイズに加盟せずにゼロから作り上げていくノウハウを記事にしていきます。 旧ブログで書いていたものを、加筆修正してこちらのブログへ移行していく感じです。 ...
独立・起業僕たちはスーパーマンじゃない。独立・起業を成功させるために大切なことは、アイデアでも人脈でも資金繰りでもない。起業家の仕事もサラリーマンの仕事も、基本は同じ。いたってシンプル。 四年前に学習塾で独立・起業しました。 起業する前は色々な準備をしながら沢山の本も読みました。起業本に書かれていることの多くは、「計画が大事だ」「アイデアが大事だ」「人脈が大...
若手社員向け学生アルバイトと社員の仕事の違いアルバイトと社員の仕事の違いというのはいつも考えている。 うちの塾にもアルバイトの大学生がたくさんいる。子どもたちのために一生懸命指導をしてくれているアルバイトの先生達。 そして教室責任者として社員がいる。社員は生徒に勉強を教える仕事以外に...
塾関係【塾の仕事】勉強を教えるよりも大切なこと塾の先生の仕事って勉強を教えること。 あたりまえかもしれませんね。 でも、実は勉強を教える以上に大切な仕事があります。 それは、子どもたちにきちんと挨拶して雑談して仲良くなることです。 子どもたちが塾に来てからの、ぼくたちの動...
若手社員向け限界を感じるのは、自分の成長グラフを読み間違えているから中学生の期末テストが金曜で終わりました。6月は期末テスト対策一色でしたので、大変でした。あとはどれだけ成績が上がっているか。楽しみですね。 そんな感じで子どもたちの成績を上げるために日々努力していますが、塾に入ったばかりの子っ...
経営者向けうんこ漢字ドリルから学べるのは、漢字だけでなく日本の未来のつくり方去年、「うんこ漢字ドリル」が流行りましたね。いきなりうんこ。 このうんこをコンセプトにしたイカれた漢字ドリル。めちゃくちゃ売れてて、全学年累計で250万部以上売れてるみたいで、すごすぎます。天才ですね。 うちの塾でも買ってみたら小学生に大う...
独立・起業知名度・実績ゼロの地方の塾に、生徒100名が集まるわけ【なかま塾開校1年目のアシアト⑥】ここまでの記事はこちら なかま塾開校1年目のアシアト① なかま塾開校1年目のアシアト② なかま塾開校1年目のアシアト③ なかま塾開校1年目のアシアト④ なかま塾開校1年目のアシアト⑤ 夏期講習が終わり9月に入っても、入会に関す...
若手社員向け「仕事が楽しくない」と感じた時に、まず見直さないといけない大切なこと「仕事が楽しくない」と感じた時に、見直さないといけない大切なこと。 日々、子どもたちに勉強の指導をしているのですが、うちの塾が子どもたちに提供するものの中に「楽しさ」というものがあります。 コミュニケーションをたくさんとって楽...
独立・起業知名度・実績ゼロの地方の塾に、生徒100名が集まるわけ【なかま塾開校1年目のアシアト⑤】ここまでの記事はこちら なかま塾開校1年目のアシアト① なかま塾開校1年目のアシアト② なかま塾開校1年目のアシアト③ なかま塾開校1年目のアシアト④ 初年度の夏期講習は過酷だった。何が過酷かと言うとカリキュラムから運用方法ま...
若手社員向け意識を変えても目標達成はできない。やる気がでない人がまずやること。よく、「仕事で目標達成するために必要なことは?」と聞かれて、「思考を変える。」と言う人がいます。 思考や意識を変えてやる気を出して、目的を達成していこうということですね。 これは間違いではないですが、失敗に終わる可能性が高い。 なぜなら、人...
塾関係【塾選び】中の人が教える、良い個別指導塾の見つけ方日本中にたくさんの個別指導塾があります。 その中で、どうやって良い個別指導塾を見つければいいか。 どの塾もチラシやホームページではいいことしか言ってないし、資料を見ても電話で話を聞いても、よくわかりません。 塾って外から見ただけでは、良い悪...
塾関係子どもは素直。だからこそ、誠実な塾運営をしよう。子どもは素直。 子どもは人を疑わない。 大人をだまそうとしない。 色眼鏡で大人を見ない。 だから逆に、子どもは簡単にだませる。 塾にいたら、親の目もない。 塾の仕事は、子どもたちと接している時間が長いので、子どもを言いくるめる...
若手社員向け1年間で3つの新しいスキルを習得すれば、30代で代わりがいない人材になれる。締め切りに追われています。 夏の折込チラシの締め切りは来週ですが、フリーペーパーに載せる広告のデザインは明後日が締め切りです。 この時期は定期テスト前ということもあって、そちらが本業なのでテスト対策に関する仕事をやりながら、その他時間で広報...
未分類子どもから嫌われる先生は無意識でやらかしている。その解決方法は、逆に「えこひいきする」こと子どもはとても素直なので、思ったことを素直に話しますよね。たまに、学校の先生や塾の先生の悪口を、素直に話してくれることがあります(笑)。 「あの先生が嫌い」だの「あの先生のここが嫌だ」など、いろんなことを好き勝手言うんですよね。なぜ嫌いなの...
スキルアップチャレンジ精神は、「小さなできる」の積み重ねの先にある。塾に来る子どもたちは、勉強が嫌いであったり、苦手であったり、最初はやる気のない子が多い。 勉強が嫌いで、やりたくないという子でも、ほとんどの子たちが「勉強はやらないといけない」と思っている。だからこそ、僕たちの働きかけで、子どもたちは驚くほ...
塾関係なぜ塾でフランチャイズビジネスをやってはいけないのか。個別指導塾フランチャイズビジネスの闇最近、他塾の先生から相談を受ける機会が多い。特にフランチャイズに加盟して個別指導塾を運営している先生。 その結果、去年の終わり頃から強く思っていることがある。それは、「全国に良い個別指導塾を増やしたい」ということだ。 「良い個別指導塾」の定...
スキルアップ今の時代、ITスキルを習得しない選択なんてないよ今、動画や写真の勉強をしている。塾のチラシや広告で使うため。 なかなか苦労の連続だ。分からないことが多すぎるので、わからない→ネットで調べるの繰り返し。それでもわからないところが出てくる出てくる。解決すれば気持ちいいが、わからずつまずいたま...
経営者向け仕事のスピードを上げるだけでは仕事は減らない。時間短縮を考える前にやること。無駄な仕事を減らす。 仕事で成果をあげるためにとても重要なことだ。無駄な仕事を減らさないと、本来やらなくてはいけない仕事の時間が減り、利益が出ない仕事ばかりして、永遠に結果が出ずもがき苦しむことになる。 無駄な仕事とは何か。それはお客さんの...
若手社員向けPDCAサイクルで、いまいち成果を実感できない人が意識するべき、もう一つの大切なこと「PDCAサイクル」というビジネス用語がある。 仕事の流れを、「Pプラン(計画)」「Dドゥ(実行)」「Cチェック(検証)」「Aアクト(改善)」という一連の流れで行うことにより、プロジェクトを進めるとき、製造工程や現場のオペレーションを改善し...