子どもが「宿題が多すぎて嫌だ」と言った時の対処法中島 元気2018年7月6日子どもが「学校の宿題が多くてきつい」とか、「塾の宿題が多すぎて塾に行きたくない」と言った時に、どんなふうに対応すればいいのでしょうか。 塾で子供たちを指導していると、同じように「宿題が多すぎてきつい」という子がたまにいます。子...
若手社員向け「一生懸命がんばります!」では、結果はでない。結果を出すために大切なこと仕事でなかなか結果を出せないときってあります。そんなときに、何をしないといけないのか。 それは行動を変えることです。 塾では、生徒の成績を上げたり、志望校に合格させることが一番の仕事です。 毎日必死に指導していますが、結果が出...
若手社員向け限界は自分が思っているよりももっと高いところにある。限界は自分が思っているよりももっと高いところにある。 これは昔読んだビジネス書に書いてあった言葉である。大好きな言葉だ。 人間はとにかくやれない言い訳をする。 「時間がなくてできない」「他の用事があって無理だ」「家では落ち着い...
若手社員向け学生アルバイトと社員の仕事の違いアルバイトと社員の仕事の違いというのはいつも考えている。 うちの塾にもアルバイトの大学生がたくさんいる。子どもたちのために一生懸命指導をしてくれているアルバイトの先生達。 そして教室責任者として社員がいる。社員は生徒に勉強を教える仕事以外に...
若手社員向け限界を感じるのは、自分の成長グラフを読み間違えているから中学生の期末テストが金曜で終わりました。6月は期末テスト対策一色でしたので、大変でした。あとはどれだけ成績が上がっているか。楽しみですね。 そんな感じで子どもたちの成績を上げるために日々努力していますが、塾に入ったばかりの子っ...
若手社員向け「仕事が楽しくない」と感じた時に、まず見直さないといけない大切なこと「仕事が楽しくない」と感じた時に、見直さないといけない大切なこと。 日々、子どもたちに勉強の指導をしているのですが、うちの塾が子どもたちに提供するものの中に「楽しさ」というものがあります。 コミュニケーションをたくさんとって楽...
若手社員向け意識を変えても目標達成はできない。やる気がでない人がまずやること。よく、「仕事で目標達成するために必要なことは?」と聞かれて、「思考を変える。」と言う人がいます。 思考や意識を変えてやる気を出して、目的を達成していこうということですね。 これは間違いではないですが、失敗に終わる可能性が高い。 なぜなら、人...
若手社員向け1年間で3つの新しいスキルを習得すれば、30代で代わりがいない人材になれる。締め切りに追われています。 夏の折込チラシの締め切りは来週ですが、フリーペーパーに載せる広告のデザインは明後日が締め切りです。 この時期は定期テスト前ということもあって、そちらが本業なのでテスト対策に関する仕事をやりながら、その他時間で広報...
若手社員向けPDCAサイクルで、いまいち成果を実感できない人が意識するべき、もう一つの大切なこと「PDCAサイクル」というビジネス用語がある。 仕事の流れを、「Pプラン(計画)」「Dドゥ(実行)」「Cチェック(検証)」「Aアクト(改善)」という一連の流れで行うことにより、プロジェクトを進めるとき、製造工程や現場のオペレーションを改善し...
若手社員向け運がいいね、は自分で作るもの「自分は運がいい」という人は、本当に運がいいのか。「自分は運が悪い」という人とどう違うのか。という話。 今までなんとなく私は自分のことを運がいいな、と思ってきた。 少し思い返してみると、会社員時代から起業して4年たち、教室は4...
若手社員向け「会社を辞めたい」という人の本当の悩みは、辞めることでは治らない「会社を辞めたい」と不満を言っている人が、たくさんいる。私も若い頃は常々思っていた。実際に数回転職もしている。でも、ある時からそう思わなくなった。なぜか。 会社を辞めたい人の心境 「会社を辞めたい」という人の心境を冷静に考えてみると、「ただ...