子どもが「宿題が多すぎて嫌だ」と言った時の対処法中島 元気2018年7月6日子どもが「学校の宿題が多くてきつい」とか、「塾の宿題が多すぎて塾に行きたくない」と言った時に、どんなふうに対応すればいいのでしょうか。 塾で子供たちを指導していると、同じように「宿題が多すぎてきつい」という子がたまにいます。子...
塾関係週休2日を達成するための考え方。塾にとって、夏休みや冬休みの期間はとても忙しい。 この時期にやる夏期講習や冬期講習は、塾にとってもっとも大変な時期で、塾にいる時間も長くなるし仕事量も増える。 徹夜が続くことも日常茶飯事なんて塾があると聞いたこともある。 私もサラリーマン時...
塾関係塾業界は変わらないといけない先日ある業者の方と話をしていて、「塾業界はとても恵まれている」という話になった。 例えば、飲食業界であったりIT業界だったり、そういった業界は競争相手が多いし、大手がいきなり無料にしたりで、大変な状況だ。 それゆえに、どんなに小さなお店や会...
独立・起業1年で生徒100名集まる個別指導塾の作り方②【広告宣伝編】個別指導塾で1年で生徒100名が集まる教室の作り方。 シリーズとして個別指導塾をフランチャイズに加盟せずにゼロから作り上げていくノウハウを記事にしていきます。 旧ブログで書いていたものを、加筆修正してこちらのブログへ移行していく感じです。 ...
独立・起業1年で生徒100名集まる個別指導塾の作り方①【物件編】個別指導塾で1年で生徒100名が集まる教室の作り方。 シリーズとして個別指導塾をフランチャイズに加盟せずにゼロから作り上げていくノウハウを記事にしていきます。 旧ブログで書いていたものを、加筆修正してこちらのブログへ移行していく感じです。 ...
塾関係【塾の仕事】勉強を教えるよりも大切なこと塾の先生の仕事って勉強を教えること。 あたりまえかもしれませんね。 でも、実は勉強を教える以上に大切な仕事があります。 それは、子どもたちにきちんと挨拶して雑談して仲良くなることです。 子どもたちが塾に来てからの、ぼくたちの動...
塾関係【塾選び】中の人が教える、良い個別指導塾の見つけ方日本中にたくさんの個別指導塾があります。 その中で、どうやって良い個別指導塾を見つければいいか。 どの塾もチラシやホームページではいいことしか言ってないし、資料を見ても電話で話を聞いても、よくわかりません。 塾って外から見ただけでは、良い悪...
塾関係子どもは素直。だからこそ、誠実な塾運営をしよう。子どもは素直。 子どもは人を疑わない。 大人をだまそうとしない。 色眼鏡で大人を見ない。 だから逆に、子どもは簡単にだませる。 塾にいたら、親の目もない。 塾の仕事は、子どもたちと接している時間が長いので、子どもを言いくるめる...
塾関係なぜ塾でフランチャイズビジネスをやってはいけないのか。個別指導塾フランチャイズビジネスの闇最近、他塾の先生から相談を受ける機会が多い。特にフランチャイズに加盟して個別指導塾を運営している先生。 その結果、去年の終わり頃から強く思っていることがある。それは、「全国に良い個別指導塾を増やしたい」ということだ。 「良い個別指導塾」の定...
塾関係「お金を払うのは保護者だから」と、保護者へサービスすることは、本当のサービスではない。最近、教室運営について、他塾の先生から相談を受けることが多くなってきた。 最初の数年間は、ほとんど自塾のことについてあまり外に情報を発信をしてこなかったので、相談されることはほとんどなかった。最近は思うことがあって、積極的に情報発信するよう...
塾関係子どものころから新しい習い事を始めるのが苦手な私が、自分で運営する塾で気を付けていること子どものころから、新しく習い事を始めるのが超苦手な私が思う、塾運営において大事なこと。 3月4月とたくさんの子どもたちが新しく塾に入会してきました。最初は緊張していた子たちも、今では塾に慣れ笑顔も出てきて、楽しそうに通っていま...
塾関係先行者が作ったルールを壊すのは無邪気な若者しかいない塾業界の常識というものがある。 先行者や大手塾が作ったルールに従い、今の個別指導塾業界があるようにみえるが、そうではない。常識なんてどこにもないし、あったとしても数年で変化する。 最近、自身の塾経営の経験から「個別指導塾とはこういうものなの...
塾関係集団塾(一斉指導塾)と個別指導塾の特徴やメリット・デメリット学習塾を選ぶ際に最初に考えることがどのような塾にするかという事ではないでしょうか? 現在、学習塾は集団塾と個別指導塾の大きく二つに分けられます。 では、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。それぞれの特徴をご紹介します。 集団塾(一斉指...
塾関係売り上げが目的になっている個別指導塾が多すぎる問題今回は、塾業界の話が多くわかりにくいかもしれません。ただ、私が運営する塾が、どのような教室運営しているかを理解してもらうために書きました。きっかけは、ある保護者の方からの質問です。 夏期講習前に行う面談について 時期は6月中旬、中学生の保護...
塾関係個別指導塾の教室長の仕事を改革しよう個別指導塾の教室長の仕事を改革しよう、という話。この記事は、業界の人向けのディープな話です。 多くの個別指導塾は、教室に社員が1~2名いて、その教室でトップの責任者のことを教室長と言う。 この教室長の仕事って簡単に言うと、教室...
勉強ただ「楽しく勉強する」だけでは、成績は上がらない「勉強って楽しい?」 こう聞かれて、「楽しい!」と答える人は少ないと思う。たまに、学歴の高いアルバイト講師に質問すると、「好き」と答える人間もいる。まあ、できるから好きにもなりやすい。 ただ、9割以上の人間は、嫌いだろう。自信満々に好きなん...
塾関係成績を上げるための3つのステップ新学期が始まり、たくさんの新しい子どもたちが塾に通い始めています。そんな通い始めたばかりの子たちが、どうやって成績を上げていくのか。 それには、3つのステップがあります。 成績を上げるための3ステップ それは、「信頼関係」→「小さな自信」→...