子どもが「宿題が多すぎて嫌だ」と言った時の対処法中島 元気2018年7月6日子どもが「学校の宿題が多くてきつい」とか、「塾の宿題が多すぎて塾に行きたくない」と言った時に、どんなふうに対応すればいいのでしょうか。 塾で子供たちを指導していると、同じように「宿題が多すぎてきつい」という子がたまにいます。子...
親子関係子どもと信頼関係を築く8つの会話のコツ 毎年、新しく塾に入会した子たちとゼロから信頼関係を築いていきます。 私が先生という勉強を教える立場であっても、信頼関係がなければ子どもたちは言うことを素直に聞いてくれず、結局は成績を上げることに苦労します。 まずは、信頼関係を築く。これ...
親子関係「できないのは本人の努力不足だ」という理不尽さを、理解していない指導者や親が多すぎる「できないのは本人の努力不足だ」という理不尽さを、我々大人は理解しないといけない。 勉強が苦手な子に対して「これはこうやるに決まってるだろ」と当たり前を押し付ける人がいます。「こんな当たり前のことも知らないなんて」といった感じで。頭の良いこ...
親子関係子どもの「やる気」をあてにして教育してはいけない塾に入会する前に、親子面談をしていてよく思うことがある。 面談前の電話問い合わせの段階で、「うちの子、やる気がなくて。塾も行きたくないなんて言うんですよ。」という話をされるご家庭がある。親としては、「やる気がないうちの子でも塾に通えるのかし...
親子関係「子どもと話す話題がない」それでも会話が盛り上がる簡単なコツ子どもと話す時に、「話題がないので何を話せばいいのかわからない」と心配する人たちがいる。「小学低学年と何を話せばいいの?」なんて、塾の人間からでもたまに聞く。そんな心配する必要はない、コツがあるよ。という話。 私は、「子どもと話す」ことがメ...
親子関係ゲームやスマホをやめても勉強時間は増えないゲームが子どもに与える影響については、たくさんの議論が行われてきました。ゲームをやると暴力的になるとか、学力が落ちるとか。逆に脳トレなどに代表されるようなゲームで頭を鍛える、認知症を防止する効果があるなど、主張は様々です。 ゲームと勉強時間...
親子関係子どもと仲良くなる簡単なコツ&注意点私は子どもとすぐに仲良くなるのが得意です。長年塾の仕事をしてますが、唯一得意なことかもしれません。 理由としては、塾で働きだして10年以上の経験がある。教育学部卒なので、もともと教育に関心があり、子どもと接することが好き。 また、親や親類の...